6.2.1 気象の重要性及び情報源
(1)無人航空機における気象の重要性
無人航空機を安全に飛行させるための重要な要素の一つが気象である。
航空法では「当該無人航空機及びその周囲の状況を目視により常時監視して飛行させること。」とされている。これは目視可能な距離外での無人航空機の飛行を禁止するだけではなく、近距離であっても無人航空機の飛行状況や他の物件との安全な距離が確保されていることを目視で確認できない雲中(うんちゅう)や濃霧(のうむ)等の気象状態では無人航空機を飛行させてはならないことを意味する。
安全な飛行を実施するためには、まず一般的な天気予報だけではなく、どのような気象情報や予報が提供されているかを理解する必要がある。そして、自らの作業内容、時間、環境に応じて、雲や視程障害、風向風速及び降水等、自ら行う飛行に影響する気象情報を適切に入手、分析して、離陸から着陸に至るまで支障のある気象状況にならないことを確認した後に飛行を開始しなければならない。
(2)安全な飛行を行うために確認すべき気象の情報源
参考となる気象情報には、以下が挙げられる。
- アメダス
- 気象レーダー
- 実況天気図、予報天気図、悪天解析図
インターネットを活用した気象情報の入手も有効である。
(3)天気図の見方
天気図には、各地で観測した天気、気圧、気温、風向、風力や高気圧、低気圧、前線の位置及び等圧線などが描かれている。実況天気図、予想天気図から気圧配置、前線の位置、移動速度などを確認する。
等圧線の間隔から風の強弱を知ることができ、等圧線の間隔が狭いほど風は強まる。
1)天気記号
快晴・晴・曇・雨・雪・霧などを表す記号である。
2)風
天気記号に付いた矢の向きが風向を表す。風が吹いてくる方向に矢が突き出しており、観測では16又は36方位を用いているが、予報では8方位で表す。矢羽根の数が風力(気象庁風力階級表による風力の尺度)を表す。
風力12までの13段階で表す。
3)気温
天気記号の左上の数字で、摂氏の度数を表す。
4)気圧
大気の圧力をいい、単位はヘクトパスカル(hPa)で標準大気圧(1気圧)は、1013hPaである。
5)等圧線
気圧の等しい点を結んだ線をいう。
6)高気圧
周囲よりも相対的に気圧が高いところを高圧部といい、その中で閉じた等圧線で囲まれたところを高気圧という。
北半球では時計回りに等圧線と約30度の角度で中心から外へ向かって風を吹き出している。
高気圧の中心部では下降気流が発生し一般的に天気はよい。
7)低気圧
周囲よりも相対的に気圧が低いところを低圧部といい、その中で閉じた等圧線で囲まれたところを低気圧という。
北半球では反時計回りに低気圧の中心に向かって周囲から風が吹き込む。
中心部では上昇気流が起こり、雲が発生し一般的に天気は悪い。
8)冬の天気
冬の悪い天気の代表は「雪」と「風」である。シベリア高気圧が優勢になり冬の季節風の吹き出しが始まると、まず気象衛星の雲写真に沿海州から日本海へ流れる帯状の雲が現れる。冬型の天気の典型は西高東低といわれるもので、天気図では西側に高気圧、東側に低気圧という気圧配置で、日本海側に雪をもたらす 。
9)春と秋の天気
日本の天気を支配するのは冬のシベリア高気圧と夏の太平洋高気圧であり、春と秋は両高気圧の勢力が入れ替わるときである。このとき日本付近に両気団の境界ができ、前線が停滞し、広い範囲に悪い天気をもたらし、1週間くらい雨が降り続き、低い雲高や視程障害をもたらす 。
10)前線
温度や湿度の異なる気団(空気の塊)が出会った場合、二つの気団はすぐには混ざらないで境界ができる。
境界が地表と接するところを前線という。
a. 寒冷前線
発達した積乱雲により、突風や雷を伴い短時間で断続的に強い雨が降る。前線が接近してくると南から南東よりの風が通過後は風向きが急変し、西から北西よりの風に変わり、気温が下がる。
b. 温暖前線
層状の厚い雲が段々と広がり近づくと気温、湿度は次第に高くなり、時には雷雨を伴うときもあるが、弱い雨が絶え間なく降る。通過後は北東の風が南寄りに変わる。
pdf70